着物で100キロウォーク第二弾☆晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行 2025~備忘録~
和癒師えんです。
GWの5/3~5/4に開催された「晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行2025」に参加してきました。

歩行記録はこちら。
yamap:きもので100キロウォーク第2弾!晴れの国おかやま・24時間100キロ 2025
今回時間不足で練習がままならず、30キロを1回、10キロを2,3回で不安いっぱい。
前回初参加時の行橋別府100キロウォーク時の備忘録がとてもとても役立ったので、装備品など変えた点を書き残しておきたいと思います。
★装備品、携行品
基本のいでたちは一緒。
直前に、前回時のブログを読み返し、
ベースにミレーのノースリーブのあみあみ、
下着を上はベースで対応、下はふんどしパンツだったことを発見!
あみあみをつけず普通にブラ付けていくところでした。
汗冷えなく、前回、袖ぐりがこすれたことを思い出し、ここに「スレナイン」を塗り込みました。➡擦れなかった!
腰ひもをコーリンベルトに変え、伊達締め無しは今回も採用。
サングラスは前回100均の折り畳みブラックだったのをユニクロ特売1290円にグレードアップ。
ソックスを、インナーファクトから少し厚手の虎の子のウールソックスに変更➡大失敗( ;∀;)

悩んだのが防寒対策と雨対策。
前日までの時点で5/3夜21時、22時台に0㎜の少雨予報。
100均の極薄ポンチョと、寒さ対策で袖なしダウンを2枚に増やす計画をしたけれど、それだけ寒さを恐れてるなら、と、防寒も兼ねてレインウエアを投入。
前日ダイソーを再訪してリュックカバーを入手、飛散対策にあらかじめクリップをつけて収納。
★実際の降雨と寒さ
予報通り21時前後頃からパラパラと小雨。ぽつりぽつりがぽつぽつ、になった時点で雨具を装着。
ほどなく止むのですが、予報を見ると小雨の傘マークが深夜まで延び、空を見上げると星が見えず雲がかかっていました。
着脱に時間をかけたくないのと、前ファスナーの開閉で暑さをしのげる程度には肌寒かったのでそのまま着ておくことに。
和気の山道、川沿いの風、夜明け前の冷え込みと、結局着たままゴール、そのまま自宅まで着て帰りました。
気温は何度くらいだったのでしょうか。
予報では最高気温が25℃近く、最低気温は14℃くらいだったと思いますが、山間部、風で実際の体感温度はもう少し低かったかなと思います。

★補給
5/3朝:自宅出発して駅まで送ってもらう間に玄米おむすび1個、お味噌汁一杯。
新幹線の車中:コーヒーとクッキー1枚
スタート前:コンビニのおむすび(高菜)とお味噌汁一杯
歩行中:押すだけ羊羹1個、アミノバイタル1つ
22キロ野崎産業さん:イチゴ!※女性専用トイレ
15時過ぎ邑久駅近くファミマ(Kさんエイド!):サンドイッチ、お味噌汁、パイナップル、炭酸ジュース、芍薬甘草湯
36.6キロ:長船土師:きゅうり
44.8キロ備前中学校:たまごかけごはん※トイレ
51.3キロ伊里漁協:※トイレ
60.2キロ大池緑地公園:豚汁
66.9キロセブンイレブン和気衣笠店:麦茶※トイレ、芍薬甘草湯
69.9キロリバーサイド和気:お汁粉はパス ハッピーターン この辺りでスマホ充電(1回で最後まで持った)
77.5キロ磐梨中学校:おうどん
85.0キロファミリーマート赤磐中島店:水 ※トイレ この先、ドライトマトを歩きながら食べた
100.1キロ後楽園河川敷ゴール
熱中症、脱水対策で前日から水分多め、前半はお味噌汁後半は提供の汁物があったせいかトイレが気になり回数多め。
朝をしっかり目にとり、中盤の提供が続いたため前半とうどんまでは割とおなかいっぱい。。
さかなのちから×2、アミノバイタル×2だったかな、記憶あいまい。
★コンディション
何が起こるかわからないのが100キロウォークとは聞いていて、事前のコンディションも良くはなかったけど、リタイヤが常に頭にある100キロでした。
右腰の張り感、左ひざの重だるさを持ってのスタート。
歩き出し直後くらいから、股関節の熱感が始まり、20キロくらいでは右股関節の違和感が強まる。痛いのかなんなのか?このまま歩いて大丈夫なのかどうなのか自信が持てない。。
重心をかかとに落とし、出来るだけ胸郭を高く深い呼吸を意識して歩くうちに、両ふくらはぎの深部が硬直しているような、30キロ時点ではもはや激痛、攣っているのか?と。
30キロKさんエイドで準備してくれていた凍らせたタオルで冷やすと何とか歩ける状態と元気をもらって歩行を続けることに。
深部はがちがちだけど、表面はむくんでいない不思議な感覚。。
60キロ前後くらいで右足親指あたりに擦れ感。スレナインを塗る。
60キロあたりではたぶん始まってたと思う、左足首の痛みは、帰宅後靴下を脱いだら下記写真の状態でした。
前回大会からソックスを代えたのが仇に。。
ゴム幅が厚く、きつかったようで、それが屈曲時に靴と当たっていたのか?帰宅時は自力歩行できないくらい傷んでいました。


左足首の原因が、最初はオーバーユースによるシンスプリントか疲労骨折かと思いましたが、傷んでいる箇所が限定的で骨を叩いても響く感じはないので、おそらくは物理的な刺激の連続によって筋肉か骨膜が傷んだのかなと。
アイシングとロキソニンテープで3日間対応、動ける範囲で動かし、周りの筋肉がこわばらないように青竹踏みやハムストリングスのストレッチ、全身についてはいつものコンディショニングを続けた結果、5/8(木)現在快癒の方向には向かっている模様。整形で診てもらっての答え合わせを待ちます。
とはいえ、右は股関節の違和感、左はこの足首問題が発生し、前回大会では左ふくらはぎがパンパンになる問題が発生したことからも、歩行時の左右差はまだまだ大きいことが分かったので引き続きコンディショニングを続けてみつつ、定期的に長距離を歩いてみて変化を確認していきたいと思います。
★50キロ過ぎたら気力
今回前半から気力を振り絞ったけど、気力で歩ける、腕を振ってれば足が前に出ることを実体験しました。
この気力は、一人では湧かない、湧き続けなかったことと思います。
一緒に現地に向かってくれ、コース上で待っててくれるいつもの山仲間、歩きながら話せる一期一会のチャレンジャー仲間、チャレンジしていることを惜しみなく応援してくださる沿道の方々や大会運営の方々、ボランティアの方々あってこそ。
1回目の出来が良すぎて、もう100キロウォークはやらなくていいかな、と思ったりもしたけれど、2回目チャレンジして良かったと今は思います。
「長距離歩く」ことを日常に取り入れて、歩き力を高めていきたいと思います。
長い時間長い距離を歩いてもどこも傷まなければ、それがすなわち負担がかからない身体の使い方ができている指標になるなぁと。
動かしてみて身体の反応を確かめ、
歩いてみて身体の反応を確かめ、
長い距離を歩くことを楽しめる身体づくりに取り組んでいきたいと思います。
通いなれた熊本への約400キロの道。
いつか、昔のひとみたいに、歩いて旅できるかなって漠然と思ってた憧れ。
歩いて旅、してみたいな。